「ホウレンソウ 「トラッド7」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
超多収の秋まき用ホウレンウ |
---|
1. 濃緑平滑な広葉で葉先がとがり、浅く欠刻が入ります。根色が赤みを帯びているため、見栄えがよいです。
2. 生育はやや早め、葉軸が太く充実し、非常に収量性が高いです。
3. 立性で軸折れがしにくく、非常に収穫作業性に優れています。
4. 冷涼地の9月中旬~10月中旬まき、および温暖地、暖地での10月中旬~12月中旬まきにはとくに適しています。
5. 業務用など、大きなサイズでの収穫にも適しています。
6. べと病R-1~7,9,11,13,15,16に抵抗性を持ちます。
土壌適応性は広く、耐湿性も強いため、火山灰土から水田裏作まで幅広く栽培することができます。
耐寒性があり、低温伸長性もすぐれているのでとくに低温期には最適の品種です。暖地では無被覆でも十分栽培できますが、温暖地の1~2月出荷では、パンチフィルムなどでの被覆栽培をおすすめします。
ここ最近温暖化の影響からか、秋口の気温がかなり高くなっています。早くまきすぎると、高温により徒長ぎみになり、葉色が薄くなることがあります。播種適期をしっかりと守るようにしてください。
「クロノス」との使い分けですが、2品種とも作型はほぼ一緒です。葉色の濃さがとくに優先される産地では「クロノス」を、通常の葉色でよく収量を重視したい産地には「トラッド7」をおすすめします。
べと病R-7が発生している産地では、「トラッド7」の播種適期の前後に当たる初秋および早春まきに「ミストラル」または「ミラージュ」の使用をおすすめします。これによって初秋から早春にかけての作型を、べと病R-7に強い品種で通すことが可能になります。
「トラッド7」は通常の収穫期を過ぎても、草勢は衰えず、ますます株が張っていきます。大サイズで収穫する業務用としても、極めて多収型の品種です。
完熟堆肥の施用と深耕は、ホウレンソウ作りの基本です。連作障害を回避し高品質のホウレンソウを生産するために、普段から土作りりに心掛けてください。最近葉菜類の硝酸態窒素が問題視されているので、窒素肥料の投与は適量を守ってください。
シロオビノメイガ、ハスモンヨトウなどが問題になります。いずれも被害が拡大する前に、早期防除を徹底するようにします。
とり遅れのないように、適期に一斉収穫します。
品目 | ホウレンソウ(法蓮草) |
---|---|
原産地 | 中央アジア |
科・属名 | ヒユ科ホウレンソウ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。