「ダイコン 「天宝」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
肉質のよい極晩抽性青首ダイコン |
---|
1. 極晩抽性の青首総太りダイコンです。
2. 低温期でも短根になりにくく、尻部の肉付きがよく、そろいがよい。
3. 肌にテリがあり、青首が鮮明。肉質がよく、食味が優れる。
4. 適応性が広く、家庭菜園や直売所出荷にもおすすめ。
温暖地では12月上旬~4月上旬まきマルチ・トンネル栽培、暖地無霜地帯では9月末~10月中旬まき露地越冬栽培、冷涼地では3月中~4月下旬まきマルチ・トンネル栽培と4月末~6月上旬まきマルチ栽培に適します。
12月まきの場合、低温で肥効が悪いので10a当たり窒素10㎏、リン酸15㎏、カリ10㎏を標準とし、年明けまきの場合は地温が上昇し肥料も効きやすくなるので、窒素7㎏、リン酸10㎏、カリ7㎏を標準とします。
トンネル栽培の場合、冬まきと早春まきでは管理の時期は若干ずれますが、栽培のポイントは3点に要約されます。
第1点は、播種から間引き(本葉5枚程度)まではトンネル内温度が32℃を上限の目安として十分保温し、花芽の分化をできるだけ遅らせます。
第2点は、生育中期にならしを行います。トンネルの両裾を10㎝ほど開放して、自然に外気が出入りできるようにします。ただし12月まきの場合、間引き作業が1月中旬~2月上旬の厳寒期に当たるため、寒害を受けやすくなるので、間引き前後には不繊布などの保温材をべたがけにし、株がしっかりするまで防寒をし、その後にならしを行います。
第3点は、生育後期、収穫直前になればできるだけ早くトンネルをはずし、外葉の伸びすぎを防ぎます。外葉が詰まってしっかりできていれば、マルチ表面に光が当たり、地温が上昇し根部の生育が順調にすすみ尻部の肉づきもよくなります。
この栽培では密植が多く生育期間も長いです。したがって肥料を順調に効かせることが一番大切です。12月末、2月はじめとこまめに追肥を行います。また若干寒い場所での栽培では不織布などをべたがけにして、葉、首の寒害を防ぐことが大切です。
この品種は寒い時期の栽培のほうがよい形状にできるので、早い播種期に使うのがよいです。5月後半からの播種では、若干長形になります。また5月末~6月上旬の播種では、一般に黒芯などの生理障害が出やすいですので、微量要素を十分施し地温の上昇も防ぐように工夫します。
品目 | ダイコン(大根) |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸、華南高地、中央アジア |
科・属名 | アブラナ科ダイコン属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。