「ダイコン 「辛吉®」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
短円筒形で使い切りサイズの辛みダイコン |
---|
1.草姿は中~大葉の立性で、非常に辛みの強い短円筒形の辛みダイコンです。
2.ス入りや裂根の発生が少なく、そろいがよいので秀品率が高く、密植栽培ができ収量性があります。
3.播種後55~75日で根長15~20cm、根径5~6cmになり、よくそろいます。
4.肉質がかたく水分が少ないため、おろしやソバの薬味に向きます。
5.短円筒形で握りやすいのでおろすのに扱いやすく、また1回で使い切ることができます。
6.従来の青首ダイコンと比べて殺菌作用のある辛み成分「イソチオシアネ-ト」、胃の消化を助ける消化酵素「ジアスタ-ゼ」、ビタミンCを多く含み、機能性にすぐれます。
温暖地・暖地では9月上旬~下旬まきの11月上旬~1月上旬どりに適し、寒冷地では7月下旬~8月中旬まきの9月中旬~10月下旬どりに適します。耐暑性があまり強くないので無理な早まきはできません。
おいしい野菜づくりは、土づくりから始まります。土壌の酸性度と団粒構造がポイントになります。土壌pHは5.5~6.8(弱酸性)が適正で、石灰の施しすぎによるアルカリ化に注意します。
排水・保水性のある団粒構造の土壌づくりのために、堆肥投入は欠かせません。しかし、未熟堆肥投入は岐根の原因になり、また、センチュウなどの病害を招くことがあります。完熟堆肥「バイテクバイオエース」を施用することをおすすめします。
生育初期での病虫害の被害は致命的となるため、早期防除を徹底します。
収穫日数は秋の適期栽培で播種後55~65日、寒さが厳しくなるころは65~75日を目安に収穫します。辛み成分は皮の部分に多く含まれているので、皮ごとすりおろしてください。辛みはおろしてから時間がたつにつれて弱くなるので、早いうちにお召しあがりください。
品目 | ダイコン(大根) |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸、華南高地、中央アジア |
科・属名 | アブラナ科ダイコン属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。