「ダイコン 「冬みね2号」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
抜群の耐寒性がある、越冬どり晩抽性青首ダイコン |
---|
1. 耐寒性が強く、暖地の越冬栽培および一般地の霜よけ被覆栽培に適する。マルチ栽培は肩コケを助長するので避ける。
2. 肌にテリがあり、肉質・外観共に秋ダイコンに近く、高品質。
3. 青首内部の青肉が少なく、肉質がしっかりしているため、生食のほか、おでん、刺身のツマなどの加工・業務用途にも適する。
4. 黒斑細菌病に比較的強い。
5. 極晩抽性の青首総太りダイコン。
6. 低温期でも短根になりにくく、尻部の肉付きがよく、そろいがよい。
7. 肌にテリがあり、青首が鮮明。肉質がよく、食味が優れる。
8. 適応性が広く、家庭菜園や直売所出荷にもおすすめ。
晩抽性と耐寒性を有する上に、ゆっくりと肥大する性質があるので、温暖地において、秋冬どりと春どりの間に収穫することができます。
一般地(千葉基準)9月下旬~10月上旬まき、1月上中旬~3月中旬どり、暖地(三浦基準)10月上中旬まき、2月中旬~3月中旬どり、暖地(鹿児島基準)10月中下旬まき、2月どりに適します。
良質な土壌にするためには、堆肥や緑肥等の施用による土壌の団粒構造化が有効です。無臭微生物肥料「バイテクバイオエース」施用や「バイオ21」で発酵させた良質な完熟堆肥を施用することにより、有効菌による病害虫軽減も期待できます。
施肥については、元肥を少し控えめにし、追肥をこまめに行います。収穫間際の肥料切れは、葉の耐寒性が落ちるので注意が必要です。
生育後期は霜害・凍害が発生しやすい時期です。肥料切れはそれらを助長し、根の肥大不足や肌の老化等の品質低下を招くことがあるので、しっかりと追肥を行ないます。また霜が降り始めたら、べたがけ被覆やトンネル被覆を行うことで霜害・凍害による症状を軽減できます。ただし、肩がこけるため、マルチ栽培には不向きです。
病虫害防除については、早期の殺菌剤と殺虫剤の散布を心掛けます。
収穫適期を過ぎてもす入りの心配が少なく、良質のダイコンが収穫できますが、収穫期を極端に遅らせると葉の枯れや抽苔、各種障害が出やすくなるので注意します。
「冬みねセブン」よりも少し根が短く、曲がりが少なめだが、根形、肌質は「冬みねセブン」よりも「冬みね」に近い。「冬みね」と比べると草姿がコンパクトで、根長が少し長く、そろいがよい。
品目 | ダイコン(大根) |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸、華南高地、中央アジア |
科・属名 | アブラナ科ダイコン属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。