「カンパニュラ メジュームミックスの特徴や育て方のポイントをご紹介」
初夏に開花する鐘に似た花形で、花径約5cm、寒さに強く育てやすい品種です。紫・桃・白の混合で株元から数多く枝が出て、草丈80cmほどに伸びます。花壇や切り花に適します。
南ヨーロッパ原産の耐寒性1~2年草です。花芽分化に低温が必要でタネまきは夏ころまでに終らせ秋に植えつけます。タネまきが遅れると翌年咲かないことがあるので注意が必要です。耐寒性は強く、生育旺盛で育てやすい品種で、日当たりと水はけ、風とおしのよい場所を好みます。
暖かい地域では7月ころまで、寒い地域では八重桜の咲くころに涼しいところでタネまきします。清潔な用土を入れて128穴のセルトレーでは各セルに2粒ずつ、播種箱ではタネが重ならないようにバラまきにします。タネが見え隠れする程度の少量の土をかぶせたっぷり水をかけます。気温が高いと発芽がそろわないので涼しい日陰で管理します。本葉が2~3枚になったころ肥沃な用土に赤玉土の小粒を20%ほど混ぜて、水はけのよい土にして小鉢に植え替えます。鉢に根が回ったころ、日当たりと風とおしのよい場所に1㎡当たり完熟堆肥約5kg、化成肥料約50g(約2握り)をすき込み、株間は約25cmで植えつけ、冬に備えて敷きワラをします。60cmのコンテナでは3本が標準です。
タネまき後にかぶせる土(覆土)はかけなくてもよく発芽するのでかけすぎに注意します。気温が高いと発芽率、発芽勢(発芽のそろい)が悪く立枯病も出やすいので涼しくして管理します。寒い地域ではコンテナ植えや鉢植えにして冬に凍らない場所で管理した後、早春に植えつけます。秋植えではしっかりと根が張るので倒れる心配は少ないですが、寒い地域の春植えでは倒れないように支柱を立てると安心です。
春の気温の上昇とともにアブラムシやアオムシ、高温乾燥期のハダニに注意して定期的に殺虫剤の散布をします。立ち枯れ防止のためタネまき用土は清潔な土にします。
よく観察すると最初にトップの花が1輪咲き、次に下枝の花から順次上に向かって咲いてくる習性があります。草丈が70~80cmと伸びるので花壇だけでなく大きめの円形コンテナの中央に植え込み、寄せ植えにしてもボリューム感が出ます。水揚げ、花もちがよいので切り花として利用できます。
品目 | カンパニュラ |
---|---|
原産地 | 南ヨーロッパ |
科・属名 | キキョウ科カンパヌラ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。