「デルフィニューム パシフィックジャイアントの特徴や育て方のポイントをご紹介」
長さ40~50cmにもなる豪華な花穂は初夏花壇の主役として人気です。寒い地域では多年草になるほど寒さに強く、鉢植えでも楽しめます。咲いた花穂は切り花としても利用できます。
耐寒性の強い花ですが、暖かい地域の真夏の暑さは苦手で、1年草扱いになります。日当たりと水はけのよい環境を好みます。発芽適温は15~20℃で、高温になると極端に発芽が悪くなります。
発芽適温は15~20℃です。23℃以上の温度ではほとんど発芽しないので、注意が必要です。寒い地域では春まき、暖かい地域では秋まきにします。清潔な土を使い、128穴のセルトレーでは各セルに2粒ずつまき、播種箱では約5cm間隔に2粒ずつを、5mmほどの深さにタネまきしてたっぷりと水やりして、風とおしのよいところで過湿にならないように発芽させます。本葉が2~3枚になったころ、根を傷めないように注意して肥えた用土をいれた小鉢に植え替え、日当たりと風とおしのよい場所で管理します。植えつけは日当たりと水はけのよい場所に完熟堆肥約5kg、腐葉土約1/3袋、化成肥料約50g(約2握り)、苦土石灰100gほどをすき込み、株間は約30cmにします。鉢植えでは18cm鉢に1本が標準です。
発芽するまでの約2週間は気温に注意します。発芽がそろったら徐々に陽に当て、日当たりと風とおしのよい涼しい場所で、健康な苗に育てます。植えつけ場所は寒い地域では花壇植えをすすめます。暖かい地域では花壇植えのほかに、夏の暑い時期に涼しい場所へ移動できるようにコンテナや鉢植えをおすすめします。用土は完熟堆肥や腐葉土の有機質に、化成肥料と苦土石灰に赤玉土の小粒を10%ほど混ぜた土を使います。秋の植えつけは早めに終わらせ、1年目は霜よけをすると安心です。
春の気温の上昇とともにアブラムシやアオムシを予防します。水はけや風とおしが悪いと、根腐病や菌核病が出ることがあります。
順調に生育すると、暖かい地域の鉢植えでも4月ころに主茎の1番花が、6月ころに側枝が伸びて2番花が咲きます。切り花ではガーデンセンターなどで販売している延命剤を使用すると長い期間観賞できます。地植えや切り花だけでなく鉢植えにして室内でも長い期間観賞できます。
品目 | デルフィニウム |
---|---|
原産地 | 中国北部 モンゴル |
科・属名 | キンポウゲ科デルフィニウム属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
デルフィニウム (春待ち苗) |