「ニガウリ 「緑のカーテンゴーヤ」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
夏を涼しく!長い間楽しめる |
---|
果実の苦味は、食欲増進と夏バテ防止に役立ちます。料理法はゴーヤチャンプルーなどが有名で、沖縄料理には欠かせない野菜です。樹勢が強く、緑のカーテンとして長い間楽しめます。
日当たり、水はけ、風通しのよい畑で栽培します。ニガウリだけでなく、キュウリ、カボチャ、シロウリ、マクワウリなどウリ科作物の連作は避けます。植えつけの約2週間前に1㎡当たり苦土石灰150g、1週間ほど前に完熟堆肥3kgと有機配合肥料80~100gを目安に施します。うね幅100cm、株間90cmを標準とします。
ニガウリは高温発芽性作物なので、適温(25~30℃)を確保してタネまきします。3号(9cm)ポットに3~5粒ずつまいて、1cmくらい土をかぶせます。元気のよい苗を1本残し、本葉4~5枚の苗に仕上げて、畑に植えつけます。
ニガウリは低温には弱いので、地温が十分に上がってから植えつけます。つるが伸びてくるので、200cmくらいの支柱を立てます。整枝は、放任でも、本葉5~6枚のときに摘芯をして子づる3~4本伸ばしても、どちらでもよいです。栽培期間が長いので、生育の様子を見ながら、株のまわりに追肥します。
病気には強い作物ですが、うどんこ病やべと病などを予防するため、株間を広くとり、日当たりと風通しをよくします。ウリ科作物の連作は、つる割病が発生しやすくなるので避けます。アブラムシは、葉に集団で寄生して吸汁し、株を弱らせます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチやテープで飛来を防ぎます。ハダニは葉裏に強く散水をして、流し落とします。
開花後15~20日たち、果実の形ができたら収穫します。とり遅れると生育が早いので、すぐに色づき、果皮が裂けてしまいます。また、とり遅れると株が疲れる原因にもなるので、若どりを心かげます。沖縄の名物料理・ゴーヤチャンプルーは豆腐、卵、豚肉などと炒めたものです。酢の物、漬物にも利用できます。
品目 | ゴーヤ(ニガウリ)(苦瓜) |
---|---|
原産地 | 東インド、熱帯アジア |
科・属名 | ウリ科ツルレイシ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
ニガウリ 「ゴーヤ」 |