「五角オクラ 「グリーンスター」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
暑さに強く、家庭菜園に適したつくりやすい五角形のオクラです。莢はツヤのある濃緑色、イボの発生が少なく、整った形で見ばえがよく、すぐれた品質です。
植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約150g、1週間ほど前に植物質が多めの完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料約100gを施します。2条植えの場合、うね幅1.8~2m、条間50cm、株間15~25cmを目安として畑をつくります。
高温作物なので最低気温が16℃以上になってからのタネまきを基本とします。また、直根性で移植を嫌うため、4~5粒を直まきにします。タネは種皮がかたく、水を吸いにくいので、水またはぬるま湯に一晩つけてからまくと発芽がそろいます。本葉が1~2枚になったころに1か所2~3本に仕立てます。大きめのプランターでは、株間20cm、1~2本立ちを目安とします。ポットで育苗する場合は、3号(9cm)ポリ鉢に3~4粒ずつまき、本葉が2~3枚になったころに植えつけます。
果実がつくまでは株元をやや乾かし気味に管理して立枯病を防ぎ、じっくり育てます。果実がついてからは草勢を見ながら多めに水やりします。追肥は1~2果収穫したころより行い、月3~4回を目安として施します。収穫開始ごろから、収穫した節位のすぐ下の葉1~2枚を残し、それより下の葉は取りのぞきます。また、一番上の花より上に展開葉が3~4枚あるようにします。葉数がそれ以下ならば追肥、水やりを行います。側枝はそのまま伸ばし、果実をつける枝にします。
イボ莢は、光線不足、窒素過多、肥料切れなどで発生するので、適正な草勢管理(葉の切り落とし、追肥、水やりなど)を行います(イボ果も普通のオクラ同様に食べられます)。ネコブセンチュウには弱いです。生育初期はネキリムシ、ヨトウムシなどによる食害が多く、収穫期以降はアブラムシ、スリップス、メイガ、オオタバコガなどによる被害が出るので、定期的に殺虫剤を散布します。
開花後4~5日、果実の長さ10cmまでを目安として、若莢を収穫します。とり遅れるとかたくなるので収穫適期を逃さないよう注意します。曲り果やイボ果、収穫遅れの不良果も必ずとり除かないと、草勢が低下し、肥大が遅れたり、不良果が増加することがあります。冷蔵庫に長く置いておくと黒い斑点が出ることがあります。
品目 | オクラ |
---|---|
原産地 | 東北アフリカ |
科・属名 | アオイ科アオイ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
おてがる 五角オクラ 「ピークファイブ」 | やわらか丸オクラ 「みどり丸ノ助」 |