「ミニチンゲンサイ 「シャオパオ®」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
小さいので丸ごと料理に使える新しいチンゲンサイです。草丈10~15cm、暑さ、病気に強く、ほぼ一年中つくれます。スジがないので大変おいしく、和・洋・中華料理のいずれにもよく合います。
連作には強い野菜ですが、地力の低下は病気や障害の発生につながり、品質低下の原因となります。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、土づくりを心がけます。1㎡当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料約80gを目安として施します。プランターでの栽培も手軽にできます。
条間15~20cmでスジまきし、順次間引きながら本葉3~4枚時までに株間5cmほどになるように1本に仕立てます。プランター栽培ではバラまきし、込み合ったところを間引きます。暑い時期は徒長や病気を抑えるため株間を広くとって風通しをよくします。水やりにむらがあると発芽がそろわず、最終的に生育が不ぞろいになります。タネまき後の水やりは十分行います。
暑さ、寒さにも比較的強くつくりやすい野菜です。暑い時期は生育が早いので化成肥料を5割少なく、寒い時期は3割増やすか追肥をします。冬に寒さに当たりすぎると春にトウ立ちします。トウが立つ前に収穫するか、トウを育てて花が1輪咲く前に収穫してトウを食します。
とくに害虫が問題となる高温期は生育期間が短く農薬は残留する可能性があります。コナガ、アブラムシなどの害虫は、寒冷紗などによるトンネル被覆栽培で物理的に防ぎます。農薬を使用する際には、ラベルをよく読み、間違いのないようにします。
尻が張り始めた時点で収穫可能で、特性を生かした早どりをおすすめします。生育はある程度でとまるので、収穫期間の幅は広いです。温暖地露地栽培では、4 月上旬から9月下旬までタネまきでき、4月下旬から10月下旬まで収穫できます。スジが少なく食感がよく美味です。切らずに1株丸ごと料理に使え、和・洋・中華どの料理にも合います。
品目 | チンゲンサイ(青梗菜) |
---|---|
品種 | チンゲンサイ |
原産地 | 中国 |
科・属名 | アブラナ科アブラナ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。