「早どり スナックエンドウ 「スナック2号」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
実を太らせて、莢ごと食べる品質のよい、おいしいエンドウです。草丈は普通60~80cm、寒冷地では130cmぐらいで、分枝は少なく、莢は下部からつく早生種です。エンドウ立枯病(レース1)に対して抵抗性があります。
連作障害に弱い代表的作物なので、少なくても3~4年はエンドウを栽培したことのない畑を選びます。タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120g程度、1週間ほど前に完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料50~100gを施します。うね幅100~120cm、株間15~20cmを目安として畑をつくります。
早まきしすぎ、大きく育った状態で越冬すると、寒害にやられるので、地域ごとのタネまき適期を守ります。1か所に2~3粒ずつ点まきし、覆土は2~3cmくらいにします。分枝がきわめて少ないので間引きはしません。プランターで育てる場合も株間15cm程度に2~3粒まき、間引きはしません。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
冷涼で適湿の場合、つる伸びよく良莢多収となりますが、高温気味で乾燥すると、つる伸び不良で品質も低下します。乾燥するときは水やりの効果が大きいです。着花がとても早いので、とくに初めから肥料を効かせるように施します。
エンドウだけでなく、ソラマメやインゲンなどマメ科作物の連作を避け、日当たり、風通し、水はけをよくし、うどんこ病や褐斑病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
グリーンピースのように粒が肥大して、莢がまだ鮮緑色で外観のよいときに収穫します。長さ7.5cm、幅1.4cmくらいが目安です。莢は肉厚で甘みがあり、おいしいです。莢ごと利用します。莢にスジはあります。莢は必ずヘタとスジをとってからゆでます。冷蔵庫で7~10日くらい保存できます。
品目 | エンドウ(豌豆) |
---|---|
原産地 | 中央アジア~中近東 |
科・属名 | マメ科エンドウ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。