「あまうま 絹さやエンドウ 「兵庫絹莢」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
絹莢としてはやや小ぶりの莢ですが甘みがあります。代表的な秋まき用の白花エンドウで、家庭菜園にも向きます。草丈は150cm前後、莢は繊維が少なくやわらかで、たくさん収穫できます。
連作障害に弱い代表的な作物なので、少なくとも3~4年はエンドウを栽培したことがない畑を選びます。タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120g程度、1週間ほど前に完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料60~100gを施します。うね幅90cm、株間25~30cmを標準とします。
早まきしすぎ、大きく育った状態で越冬すると、寒害にやられるので、地域ごとのタネまき適期を守ります。タネを1か所に4~5粒点まきし、覆土は2~3cmにします。プランターでも株間は25cmくらいとります。つるが絡んだほうが風で倒れにくくなるので、間引きはしません。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
つるは中空で折れやすく、傷みやすいので、小さいうちは振り回されないよう、伸びるにつれて垂れ下がらないよう、誘引・支柱立てを入念に行います。春先に勢いよく伸び出したころ、うねの肩に肥料をまき、土と混ぜ合わせながら、うねを形づくります。莢を次々と収穫するので、窒素の吸収が多くなり、不足すると莢の色つやも悪くなって、収量も上がりません。莢がつき始めたら肥切れさせないように追肥をします。
エンドウだけでなく、ソラマメやインゲンなどマメ科作物の連作を避け、日当たり、風通し、水はけをよくし、立枯病やうどんこ病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
莢に張りとツヤがあって、ボキッと二つに折れるぐらいみずみずしいもの、色が濃くて豆が未熟なもの、ヘタもヒゲもピンとしていて元気なものが新鮮です。長さ5~7cm、幅1.3cmが収穫の目安です。豆が端から端まで詰まっていること、形に凹凸がなく、粒がそろっていて青々とツヤがあるものが良品です。莢は、必ずヘタとスジをとってからゆでます。
![]() |
|
---|---|
品種名 | あまうま 絹さやエンドウ 「兵庫絹莢」 ボリュームパック |
品目 | エンドウ(豌豆) |
---|---|
品種 | 莢エンドウ |
原産地 | 中央アジア~中近東 |
科・属名 | マメ科エンドウ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。