「ブロッコリー「レイトドーム」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
形状安定性、収穫作業性に優れる2、3月どり晩生品種 |
---|
1.播種後180日前後で収穫できる晩生品種。
2.草姿は立性で外葉はやや開き、側枝の発生は少ない。
3.花蕾は極ドーム形で締まりがよい。
4.9月下旬定植に加え、10月上中旬の定植が可能。
5.一般地・暖地の2~3月どりに向く。
一般地・暖地の9月上中旬の播種で、2月下旬~3月上旬どりの作型に適します。
「レイトドーム」は、厳寒期の後にやや気温が上がってくる、2~3月どりに適します。早まき栽培では、初期生育が早まることで早生化し、茎が太く、リーフィーや粒ムラ、花蕾の不整形などの障害が発生することがあります。また、極端な遅まき栽培では、株が十分にできず、花蕾の緩みや偏平など花蕾品質上の問題が発生します。適作型での栽培を心がけてください。
ブロッコリーは多湿条件を苦手とする作物ですので、適度に水もちがよく排水性のよい圃場を選んでください。排水が悪い圃場は、排水溝の設置や高畝栽培など、排水対策を実施してください。総施肥量(元肥と追肥の合計)は、10aあたり成分量で窒素20kg、リン酸25kg、カリ20kg程度が標準です。ただし、土質によって肥料の効き方と持続力が異なるため、その圃場にあった施肥設計を心がけてください。栽培期間が長いため、生育期間中全体を通じて肥効を切らさないようにすることが重要です。
通風、日当たりのよい場所を選び、播種後十分灌水して発芽まで乾燥させないように管理します。苗が徒長すると、病虫害にかかりやすく、定植後の活着が悪くなるなど、生育全般に悪影響を与えるため、育苗床の施肥と灌水管理に注意してください。また、定植前に十分に順化しておくと、苗が強健になり、定植後の活着がスムーズになります。
栽植密度は、10aあたり約4,000~4,500本を標準とします。定植後、速やかに活着させ、初期生育を促すため、乾燥時には灌水を心がけてください。活着後は除草目的や根張り改善のため、中耕・土寄せを行います。追肥は株の生育具合を確認しながら適宜行ってください。厳寒期の乾燥条件は、花蕾にアントシアンを強く発生させる原因となるので、乾燥時には灌水してください。
冬どり栽培では、年によって組織内べと病の発生が大きな問題になります。湿気の溜まりやすい圃場での栽培を避け、通風性を確保し、予防的な防除を徹底するよう心がけてください。
収穫時期は気温が上がってきて花蕾の肥大が早まる傾向があるので、定期的に圃場を巡回し、計画的に収穫します。また、株が十分にできていない場合、花蕾にアントシアンが発生したり、大粒になり緩みが発生する場合があるため、できるだけ適期収穫に努めます。
品目 | ブロッコリー |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸 |
科・属名 | アブラナ科アブラナ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
ブロッコリー 「おはよう®」 | ブロッコリー 「こんにちは®」 |
ブロッコリー 「こんばんは®」 | ブロッコリー 「ウインタードーム」 |
ブロッコリー 「グランドーム」 | ブロッコリー 「グリーンキャノン」 |
ブロッコリー 「ピクセル」 | ブロッコリー 「沢ゆたか」 |
ブロッコリー 「緑嶺」 | ブロッコリー 「緑帝」 |
ブロッコリー「サマードーム」 |