特長
草丈約70~80cm、花径約3cm、半八重のかわいらしい小輪で、立枯病に比較的強くつくりやすい品種です。分枝が多く、切り花や花壇に適しています。
栽培環境
夏の切り花として親しまれているアスターは耐暑性だけではなく、暖かい地域では秋植えにして翌年の初夏に咲かせることもできます。肥沃で日当たりと水はけがよい土を好むので、完熟堆肥や腐葉土を多くすき込んだ場所で栽培します。アスターは連作ができないので注意が必要です。
タネまき~植えつけ
発芽適温は約20℃前後で桜の満開のころがタネまき適期です。早春の時期のタネまきは保温して、暖かい地域の秋まきでは涼しさを感じるころにまきます。アスターは発芽時に十分な酸素と湿り気程度の水分を必要とします。用土を入れた箱やセルトレーにタネまき前に十分水やりをしてからタネまきをして5mm程度の深さになるように土をかぶせます。翌日に水やりすると発芽がそろいます。約30~40日後には本葉が3~5枚になり、植えつけできる大きさに成長します。1㎡当たり完熟堆肥3~5kg、腐葉土約1/3袋、苦土石灰50~100g、化成肥料約50g(約2握り)をすき込み深めに耕し整地した後、株間15~20cmで根を切らないように注意して植えつけます。プランターや鉢栽培では18cm鉢で3株が標準です。
管理のポイント
アスターは酸性土を嫌うので、植えつけ場所に苦土石灰を1㎡当たり50~100gはすき込むようにします。順調に生育すると草丈70~80cmほどになるので、風当たりの強い場所では支柱を立てると安心です。ステラシリーズは上部分枝は旺盛ですが、基部分枝はやや弱いので摘芯はおすすめできません。アスターをハウス内で栽培する場合、紫外線の関係でトップブルーやトップローズでは淡い色に変わることがあります。暖かい地域で秋植えする場合は霜よけなどを準備すると安心です。老化苗を植えつけると、草丈やボリュームが低下するので適期に植えつけます。
病害虫・生理障害
苦土石灰のすき込みはチップバーン(石灰欠乏による葉先枯症)の被害を軽減する効果もあります。また、栽培が春から夏の高温時期であるため、アブラムシ、アオムシエカキムシなどの害虫予防が必要です。植えつけ前に土にすきこむ顆粒状の殺虫剤に加え、薬剤散布を定期的に行います。雨が少ない乾燥期にはハダニの注意も必要です。
楽しみ方など
一般的に切り花にして楽しみますが、特にステラの小輪の花はかわいらしさもアレンジします。また、花壇の背景に植え込むと草丈の高さが存在感を増幅させます。9~10.5cmの小鉢で栽培すると草丈も低くなりプランターや寄せ植えにしても楽しむことができます。
栽培暦

シリーズ商品の紹介
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ イエロー |
ポイント |
淡い黄色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ スカーレット |
ポイント |
緋赤色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ トップブルー |
ポイント |
紫青色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ トップローズ |
ポイント |
濃い桃色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ ホワイト |
ポイント |
純白色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ ミックス |
ポイント |
豊富な花色の混合 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ レッド |
ポイント |
鮮やかな濃紅色 |
 |
品種名 |
マイクロアスター ステラ ローズ |
ポイント |
明るい濃桃色 |
品目 |
アスター |
品種 |
マイクロアスター |
原産地 |
中国北部 |
科・属名 |
キク科エゾギク属 |
マイクロアスター ステラ シリーズを買う
サカタのタネ オンラインショップでの取り扱いは下記のボタンからご確認できます。
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。