「センニチコウ ちなつ シリーズの特徴や育て方のポイントをご紹介」
ヒユ科センニチコウ属の種間雑種で、従来種にはない旺盛な分枝力で株を張らせながら、株一面に愛らしい小さな花を次々とたくさん咲かせます。開花期は5~10月と長く、真夏の暑さや乾燥に強く花もちが極めてよいのが特徴です。花壇や鉢植えで単品でも楽しめるほか、ハンギングバスケット、寄せ植えでの他の花とのアレンジメントなどで多彩に楽しめます。花の大きさは2cm程度です。草丈は20~30cmと低いまま、株張りが約30cmにもなります。
鉢、ポット苗
春まき初夏出荷~夏まき秋出荷
早春から初夏まきが基本です。発芽適温20~25℃、発芽日数7日程度。
「苗当番 タネまき用」などの播種用土を使用し、セルトレーまたは箱まきとする。200穴、または288穴セルトレーを使用し覆土します。温度が低いときは、農電ケーブルなどを使用し20℃以上で発芽させてください。
栽培適温25℃前後。
「苗当番 育苗用」などの培養土、または消毒済み用土に「バイテクバイオエース®」「リフレッシュ®」「ミリオン」などの土壌改良材を加え、よくなじませた保水、排水性よく活性力のある配合土を使用します。発芽後は水を控え徒長や立ち枯れなどの病気を避け、日当たり良い環境で管理してください。育苗中は潅水代わりに適宜に薄い液肥を与えてください。
相対的短日で花芽が優先されます。栽培温度は最低気温12℃以上を維持し、地温20℃以上が理想です。過湿と多肥を嫌います。潅水は控えめにして乾かし気味に管理します。また、肥料が多いと株の下葉が枯れ上がりやすくなりますので注意します。無摘芯栽培が基本です。
葉斑病。潅水時、泥水が跳ね上がらないよう注意する。赤さび病。乾燥気味にすると
発生を抑えられる。高温乾燥するとハダニの発生がおおくなるので注意する。
天花開花時より。
販促ツールはこちらのページでご紹介しています。ご利用ください。 http://www.sakataseed.co.jp/product/professional/promotion_flower/index.html
![]() |
|
---|---|
品種名 | センニチコウ ちなつ パープル |
ポイント | 草丈は約20cmと低いまま、旺盛な分枝力で株張りが約50~60cmにもなります。真夏の暑さや乾燥に強く、小さな花を次々と咲かせます。花壇やコンテナ、ハンギングバスケットにも向き、寄せ植えでのアレンジメントも楽しめます。 |
![]() |
|
---|---|
品種名 | センニチコウ ちなつ ホワイト |
販売単位 | クリーンシード1000粒 |
品目 | センニチコウ(千日紅) |
---|---|
原産地 | 熱帯アメリカ |
科・属名 | ヒユ科センニチコウ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
センニチコウ バディー シリーズ |