「ダイコン 「濱のはる」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
厳寒期でも低温伸長性に優れるトンネル・マルチ栽培用青首ダイコン |
---|
1.極晩抽性で低温伸長性が優れる。年内まきのトンネル栽培においても短根になりにくく、抽苔の心配が少ない。
2.葉は濃緑色の小葉で、過繁茂になりにくく、密植栽培が可能。
3.作柄が安定しており、秀品率が高い。低温期に発生しやすい肩こけになりにくく、そろいがよい。
4.萎黄病耐病性がある。
温暖地・暖地のパイプハウス、トンネル・マルチ栽培の10月中旬~12月中旬まき、2月下旬~4月中旬どりに適します。
土壌は野菜作りに大きな影響を与えます。とくに連作をしている圃場では、堆肥の施用により土壌改良を行いますが、根菜類は、施用遅れによる障害の恐れがあります。その場合は、無臭微生物肥料「バイテクバイオエース」を施用することをおすすめします。
肥料は、10a当たり成分量で窒素10kg、リン酸15kg、カリ10kgを標準とし、生育期間が長いため、肥効の長い肥料を使用します。
生育初期(間引きまで)は、抽苔防止のためトンネルの最高気温は30℃を目安にし、その後は20~25℃を目安に徐々に換気します。
年内まき栽培は、低温・乾燥が続くので、ひげ根と横縞症の発症が問題になります。保水性のよい圃場を選び、整地・マルチ張りは土壌水分のあるときに行ないます。
低温期での栽培なので、比較的病害虫の心配は少ないですが、秀品率を上げるためには、早期防除を計画的に行ないます。
形状は細めで尻流れぎみなので、極端な早どりはさけます。細身なので、箱詰め作業がしやすいです。
品目 | ダイコン(大根) |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸、華南高地、中央アジア |
科・属名 | アブラナ科ダイコン属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。