「ブロッコリー 「緑嶺」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
夏まきのほか春まきにも向く中早生品種 |
---|
1.播種後105日前後で収穫期となる中早生種です。
2.栽培適期の幅が広く、夏まき秋冬どりのほかに、春まきや初夏どりや、寒冷地の夏秋期に収穫する作型にも特性を発揮します。
3.根張りがよいので、乾燥や過湿に耐え、旺盛に生育し、各種土壌に適応します。
4.葉は濃緑で厚くブルームがあり、べと病、黒腐病に強いです。頂花蕾までの高さは40cm程度で、茎が太く倒伏しにくいです。
5.花蕾は形、しまりともによく、大型で、とくに花蕾のくずれが遅いです。
6.頂花蕾収穫後、側枝多く伸びる。
温暖地の夏まきでは7月中旬~8月中旬に播種し、10月下旬~12月下旬に収穫します。春まきでは2月上旬~下旬に播種し、5月中旬~6月中旬に収穫します。寒冷地では3月~4月に播種し、6月中旬~7月下旬に収穫するものと、6月上旬~7月下旬に播種して、9月上旬~11月上旬に収穫する栽培型に適します。
土壌は水田から火山灰土まで各種土壌に適応します。
播種後15日前後で本葉が2枚になったころに、12×15cm角に移植します。移植床も寒冷紗のトンネルをかけて、苗が活着するまで保護します。床土は有機質を多く入れ、根群の生育を順調にすると耐暑性、耐病性が増し、良苗を育成できます。
播種後30日~35日で、本葉5~6枚の苗を定植します。栽植距離は7月中旬まきなどの早い時期のものは、茎葉が大きくなるので、条間70cm×株間40cm程度が適当で、遅い作型や春まき栽培では比較的小ぶりにできるので60×40cm程度が適当です。
堆肥など有機質肥料のほか、苦土石灰10a当たり80~100kg全面に施して耕耘し、その後植溝を掘って、窒素15kg、リン酸18kg、カリ15kg程度を元肥として施します。後の追肥も入れて10a当たり成分量で窒素23kgです。リン酸18kg、カリ20kg程度が適当です。
育苗時のおもな病害としては、立枯病やべと病などがあります。無菌の育苗床を使用するとともに、換気を積極的に行い、病気の発生しやすい多湿条件にならないよう管理します。セル育苗におけるトレーにも菌が付着している場合があるので、消毒をしてから使用します。
圃場に定植後の病気としては、雨の多い年や排水のわるい水田では、根こぶ病、黒腐病や細菌性黒斑病などが発生する場合があります。排水をよくするなど耕種的防除のほか、予防を中心とした早め早めの薬剤散布が効果的です。
害虫としては、シンクイムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、アブラムシなどがあります。害虫によって発生する時期はほぼ決まっているので、その害虫に合わせた農薬を選択するとともに、アブラムシなど多くの害虫は、葉の裏側や芯の奥深いところにいるので、適切な時期に丁寧に確実にかかるよう散布します。
本種はしまりのよい豊円な花蕾で、花蕾のくずれも遅いので、収穫が多少遅れても大型になるだけですが、あまり大型で1ケースに4~5個しか入らないようでは安くなるので、直径12~13cmの花蕾になったときに収穫します。
品目 | ブロッコリー |
---|---|
原産地 | 地中海沿岸 |
科・属名 | アブラナ科アブラナ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
ブロッコリー 「おはよう」 | ブロッコリー 「こんにちは」 |
ブロッコリー 「こんばんは」 | ブロッコリー 「ウインタードーム」 |
ブロッコリー 「グランドーム」 | ブロッコリー 「グリーンキャノン」 |
ブロッコリー 「ピクセル」 | ブロッコリー 「沢ゆたか」 |
ブロッコリー 「緑帝」 | ブロッコリー「サマードーム」 |