ペチュニア 「ペチュニア バカラiQ シリーズ」
特長
雨に強く、雨後の回復力に優れています。ポットパフォーマンスおよびフィールドパフォーマンスにも優れ、露地定植後も長く観賞できます。開花性は「バカラ」と同等です。※iQとは改良系 (improve Quality) の略です。
用途
花壇苗
作型
早春まき春出荷から夏まき秋出荷。加温室内栽培春出荷が基準。
播種
周年。発芽適温25℃、発芽日数7日。
播種専用培養土を使用し、セルトレーまきが理想。
育苗
栽培適温20℃前後。
一般草花用培養土、または消毒済み用土に土壌改良剤を加え、よくなじませた保水、排水性よく活性力のある培養土を使用します。
定植
ポット苗では9~10.5cmポットに1株が標準。
培養土
排水性重視の用土が向いています。
肥料
草花一般施肥。
株の状態で判断し、「サカタマモル 鉄力あくあ®F10」「サカタマモル ネイチャーエイド」「サカタマモル ホストップ」などの液肥でコントロールしてください。
栽培
耐寒性一年草、周年栽培可能で春のポット出荷用に冬から早春まきが基本。セルトレーを使用、25℃程度で発芽させる。1週間程度で発芽開始。覆土不要、初期の乾燥を避けるため保水性のよい用土を使用、種子を乾かさない。育苗期間は過湿を避け、日当たりよい環境で管理。移植までの後半は18℃程度の温度で管理、灌水代わりに適宜薄い液肥を施す。406穴セルトレーで育苗期間35日程度。本葉4枚程度で移植。移植直後は活着をよくするため、地温15℃以上を保ち、冷水灌水には注意。ポットでは無摘芯が基本。温度、灌水、株間などでコントロールし丈の伸びを防ぐ、またケミカル処理は有効。
病害虫
うどんこ病、立枯病、ウイルス病、斑点病など。全栽培期間を通してアブラムシ、スリップス、ハダニ、ハモグリバエなどの害虫に注意。
出荷
第一花開花以降、またポットでは適度な株となってから。
備考
ペレットシードでは播種後、灌水を多めにしペレットを必ず壊す。
植栽現場の声
ペチュニアは雨に打たれ弱いという弱点があったので、梅雨にさしかかる5月下旬から初夏にかけては、屋外での栽培が難しい点で苦労してきました。『バカラiQ』は、この〝弱点〟が改良され、これまでの品種に比べて、雨による花の傷みとその後の回復力に優れており、長く咲き続けたことがよかったです。
2019年の長梅雨にも、夏の猛暑にも負けず、元気に咲き続けました!
フィールドパフォーマンス
作型図
シリーズ商品の紹介
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ストロベリー |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ オーシャン |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ パープル |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ピンク |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ピンクモーン |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ブラッシュピンク |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ プラム |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ブルー |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ レッド |
---|
商品名 | よく咲くペチュニア バカラiQ ローズ |
---|