シソ 「大葉青しそ」
香りと彩りを与える和風ハーブ
特長
生育旺盛で作りやすいシソです。栄養豊富で芽ジソ、葉ジソ、穂ジソとして広く用途があります。薬味として上品な芳香を楽しみます。(シソは特性上、同種でも季節・栽培環境によって香り・形状が若干違うことがあります。)
タネまき
地温が十分上がってからタネまきします。1m幅のうねに条間30cm、深さ約1cmに作った溝に、スジまきします。土をかけ軽く押さえます。※タネにかける土はタネがわずかに隠れる程度にします。
栽培管理
発芽後、間引いて本葉4枚くらい、2~3本立ちで株間30cmになるようにします。追肥は、生育をみながら行います。湿り気の多い土を好み、乾かないように時々水を与えます。
収穫
葉ジソは、本葉が10枚以上になったら、下の方から若葉を摘んで利用します。穂ジソは、穂が出て数花咲いた時に摘みとります。芽ジソは、浅い箱にタネを多めにまいて生えそろったらナイフでそぎとります。