アスパラガス 「ハイパーウェルカム」|タネ(種)・苗・園芸用品なら【サカタのタネ】

アスパラガス 「ハイパーウェルカム」|「サカタのタネ」 - 花・野菜・ハーブ・農園芸資材に関する豊富な情報を中心に、ガーデニング・家庭菜園を愛好される皆様や農家の皆様のお役に立つ情報を掲載中。

種苗メーカー「サカタのタネ」商品総合案内サイトの「アスパラガス 「ハイパーウェルカム」」をご覧の皆様へ
当サイトでは、各商品(花・野菜・ハーブ・農園芸資材)の豊富な情報やオリジナル品種の特性・育て方・栽培方法を調べることができます。また、当社ブランドの最新情報やキャンペーン情報も掲載しております。プロの方から愛好家の方まで、ぜひご活用ください。

一代交配

アスパラガス 「ハイパーウェルカム」

品目 アスパラガス
原産地 南欧からロシア南部
科・属名 ユリ科アスパラガス属

収量性、上物率に優れ高品質な交配品種

特性

1. 「ウェルカム」に比べ、早生・多収の交配品種。
2. 草勢が強く、雄株率は 60 ~ 70%と高いため、生育のそろいがよく作りやすい。
3. 若茎は頭部の締まりがよく、形がまとまり、緑色が濃く鮮やか。茎は太くそろうため、上物率が高い。高温期でも穂が開きにくい。
4. 根から入るフザリウム菌やさび病に強い。秋まで茎葉の持ちがよく、次年度の萌芽率も高い。
5. 露地栽培はもちろん、特にハウス内の早期出荷で能力を発揮する。

適応性

露地栽培だけでなく、早期出荷を狙う促成、半促成、トンネル栽培、ハウス内の立茎栽培で特に能力を発揮します。などの幅広い作型で能力を発揮します。

播種・育苗管理

播種量は、定植する予定本数の 10~ 20% 多めにします。200 穴セルトレーを用いる場合は、茎葉が株当たり 2 本以上になった時点で 9cm 以上のポリポットに鉢上げします。128 穴セルトレーを用いる場合、ハウス栽培では、セル苗をそのまま定植できます。
露地栽培では、上記と同様のポリポットに鉢上げし、育苗後に定植するのが望ましいです。
発芽までは 25℃を目標に加温し、土が常に湿っている状態を保ちます。発芽後は、無加温ハウスで管理し、灌水はトレーやポットなどの表面が乾いたら、底から水がしみ出すまでしっかり行います。アスパラガスは、育苗期間が約 2 カ月と比較的長いため、液肥などを活用し、肥料を切らさないようにしてください。

1 年目(定植年)の管理

圃場は、アスパラガスを栽培したことがなく、茎葉の生育期間中、一日を通じて十分な日射量が確保できる場所を選びます。根が強い品種なので耕土が深く、肥沃 (ひよく) で排水性の高い圃場を選ぶことが大切です。十分な根域を確保するため、作土層が60cm以上となるようにします。
特に水田転換畑では、必ず明きょ・暗きょの設置、耕盤破砕、高畝などの排水対策を行います。しっかり心土破砕、深耘を行った上で、堆肥(未熟なものは避ける)を十分に施用してください。10a 当たり成分量で窒素15 ~ 25kg、リン酸10~20kg、カリ10~ 20kg 施用し、しっかり混和・耕耘 ( こううん ) します。phは 5.5 ~ 6.5程度に調整します。過剰な堆肥の施用は、病害や生理障害の発生を助長する場合もあるので控えます。
また、露地栽培では、水分保持・抑草のために黒もしくはグリーンのマルチフィルムを使用し、2 年目の萌芽開始時期までに除去するのが望ましいです。

2 年目以降の管理

収穫管理から施肥:定植の翌年から収穫が可能ですが、地下部をしっかり養成するため収穫期間は 2 週間を目安とします。同様の理由により、3 年目は4 週間、4年目は 6週間程度で収穫を打ち切るようにしてください。5年目以降、収穫期間を2カ月以上延ばすことも可能ですが、前年の株養成中の生育が十分でない場合は、早めに打ち切ります。
追肥は、10a当たり年間合計の成分量で、窒素15 ~ 20kg、リン酸15kg 程度、カリ15kg 程度を萌芽前と春芽の収穫終了後に分けて畝上に施用します。
誘引から年内の管理:支柱は、高さ1.5m以上の十分に強度がある鋼管などを用い、畝の両側に1.5 ~ 3m間隔で設置します。誘引はフラワーネット、ハ
ウスバンドなどを用います。1 段目は 50 ~ 80cm、2 段目は 1 ~ 1.2m の高さに設置します。茎葉がハウスの内側に触れるようであれば、適宜、摘芯してください。1 年目と同様、茎葉が完全に黄化し、枯れ上がってきた段階で地際部から刈り取り、圃場外に持ち出します。

収穫栽培方法別の管理のポイント

< 長期どり栽培における夏芽収穫(ハウス内立茎※栽培)>※立茎…萌芽してきた茎を収穫せずにそのまま伸ばすこと
春芽の収穫から立茎:定植 2 年目で 40 日程度、3 年目以降で 50 ~ 60 日を目安に打ち切ります。立茎は、春芽収穫を打ち切る前に、10mm 程度の若茎が確保でき、収量がピーク時の50%以下で、頭部が開く・曲がりが増えるなど、若茎の品質が低下する時期に始めます。
立茎する茎は、L サイズ ( 茎径 10 ~ 14mm) で生育良好、頭部の締まりがよく、割れ・曲がり・帯化などがないものを選びます。立茎方法には 2 つの方法があります。1 つは、短期間に必要な本数を確保し、早めに夏芽収穫を開始する「一斉立茎」です。もう一つは、1週間に 1 本の目安で順次立茎し、立茎開始から終了まで1カ月程度かける「順次立茎(追加立茎)」があります。後者の方が、時間をかけてよい茎を選べるので有利です。
夏芽収穫期の追肥:10a当たり成分量で窒素2 ~ 3kg、カリ2 ~ 3kgを7~10日間隔で施用してください。特に高温期は、土壌の水分不足や大きな増減が、若茎の品質や収量の低下につながります。少量多回数の灌水を行い、畝内部の水分状態を良好に保つようにしましょう。
夏芽収穫後の立茎:夏芽収穫の後半、茎葉の繁茂が不十分な場合は、追加立茎を試みます。立茎する茎はそれぞれ10cm 程度離れるよう均等に配置し、畝の外側には立茎しないようにします。立茎本数は、1株当たり3 ~ 4 本、畝1m 当たり10 ~ 12本程度を目安とします。

高冷地・冷涼地における伏せ込み栽培

2月中旬から3月上旬に播種し、6月中旬までに露地に定植します。その際、十分な株養成期間を確保することが重要です。1年養成の場合は、露地春どり栽培の基肥施用量と同等にします。1年半株養成の場合は、2年目の萌芽開始前に、10a当たり窒素、リン酸、カリをそれぞれ成分量で10kg 追肥してください。
降雪前に、できるだけ貯蔵根を切断することなく根株を堀り取ります。堀り取った根株は、乾燥させないようブルーシートなどで包み、直射日光の当たらない野外に3週間程度放置し、十分な低温に遭遇させます。
ハウス内に電熱線など加温装置を内部に設置した温床(伏せ込み床)に、覆土5cm 以上で根株を伏せ込み、十分に灌水を行います。数日間なじませた後、加温を開始するのが望ましいです。地温は、15 ~ 20℃で管理し、最低気温は5℃以上を確保してください。若茎の凍害防止のため、夜間はトンネル被覆などを行います。加温後2~3週間で萌芽が開始し、1年半株養成した場合は、2カ月前後の収穫が可能です。

作型図