特長
発芽率、品種のそろいを改善した、極早生品種です。小葉でまとまりがよく、奇形花の発生も少ないため、生産ロスが減少します。また、シリーズ全体でのそろいもよいので、高品質な苗を安定生産し、出荷できます。極早生品種で開花が早いため、年内出荷に好適です。
作型
極早生品種のため、初夏まきによる年内出荷に好適です。
寒地では晩夏まき春出荷も可能です。
播種
5~6月が基本で、地域・出荷時期により播種期を変えます。発芽適温15~20℃・発芽日数14日で出芽する。
播種専用培養土を使用し、
セルトレーまきが理想。好光性種子のため覆土は薄く、乾かさないよう注意する。
育苗
一般草花用培養土、または消毒済み用土に土壌改良剤を加え、よくなじませた保水、排水性よく活性力のある培養土を使用します。
育苗中は灌水代わりに適宜液肥を施し、老化、乾燥に注意してください。
定植
開花鉢では4~4.5号鉢に1株が標準。
開花ポット苗では9~10.5cmポットに1株が標準。
肥料
草花一般施肥。肥料切れ・多肥に注意。
株の状態で判断し、「サカタマモル 鉄力あくあ®F10」「サカタマモル ネイチャーエイド」「サカタマモル ホストップ」などの液肥でコントロールしてください。
栽培
乾燥・高温を嫌う為、播種期から晩夏までの管理に注意してください。
高温期間の移植を避ける為、セルトレーを使用した発芽・育苗が理想です。
ポット上げは地域・播種期により異なりますが、初夏または晩夏以降が基本となります。ポット上げ時期を考慮しセルの大きさを選んでください。
高温期には、寒冷紗を掛ける、ファンを回す、苗の表面をミストするなどして、できる限り涼しくするように心掛けます。高温期間の多肥料栽培は生育不良、クロロシスの発生などの原因となります。
比較的花芽分化には低温を必要としないタイプです。標準栽培では晩秋まで無加温管理とし、その後加温し開花を促進させます。
病虫害
過湿に注意し、立枯病を防ぐ。灰色かび病にかかりやすいので、適宜防除を行う。
害虫はコナジラミ、スリップス、ダニ、ヨトウムシなどに注意する。
備考
育苗期間中は肥料分が多くなり過ぎないように中止し、株が大柄になるのを防ぐ。
作型図