「曜白朝顔 混合の特徴や育て方のポイントをご紹介」
曜白(花弁中央から放射状の白いスジ)、白覆輪のユニークな花色で花径7~8cmほどの中輪品種。3~5輪の房咲きで花弁が厚く、午後まで咲き続けます。垣根やあんどん仕立てにも向きます。
夏の高温と強い日差しでぐんぐんと生育する朝顔は、日当たりと風とおしのよい場所を好みます。梅雨寒むのときは生育が止まったようになりますが、植えつけ前の小鉢では保温管理します。植えつけ後の株では安心して気温が高くなるのを待ちます。気温が高く、栽培期間が長いので月に1度定期的に化成肥料を追肥します。
発芽適温は約25℃前後と高温を好むので、暖かい地域でも5月に入ってからタネまきします。ジフィーセブンや9cmポットに培養土を入れて2~3粒のタネを1cmほどの深さでまきます。発芽後子葉が十分に開いたころ、最も生育のよい株を残して1本に間引きします。このタネは薬品を使わない方法の発芽促進処理をしてあるので比較的均一に発芽します。鉢に根が回り本葉が2~3枚になったころ植えつけます。60cmほどの大型のプランターでは3本植え、地植えでは株間約30cm、鉢植えのあんどん仕立ての場合は15~18cm鉢に1本植えが標準です。
植えつけ後4~5節のところで摘芯をすると各節から枝が出て早くから多くの花をつけます。気温の上昇とともにぐんぐんと生育するので、支柱やネットは早めにしっかりと準備します。肥料切れを起こすと葉が黄ばみ、斑点病の発生や花が小さくなりますので、肥料切れを起こさないように月に1度、化成肥料を株元に5~10g、ばらまくように追肥します。
葉が食害を受けている場合はアオムシです。よく見て取り除きます。梅雨明け後高温と乾燥が続く時期に、葉が部分的に黄色く変化して、小さな斑点が目立つ時はハダニの発生が疑われます。肥料切れが起きたり株が咲き疲れるころに斑点病が発生しやすくなります。定期的に殺菌殺虫剤を散布します。
人目をひくユニークな星咲きは、鉢植えのアンドン仕立てや切れ込み仕立ての栽培に適します。また、インパチェンスやコリウスなどの花壇の西日よけにも利用できます。
緑のカーテン特集サイトはこちら
品目 | アサガオ(朝顔) |
---|---|
品種 | 曜白大輪 |
原産地 | 東南アジア |
科・属名 | ヒルガオ科イポメア属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
曜白大輪朝顔 富士シリーズ | 朝顔 つばめ朝顔 |
朝顔 スカーレットオハラ | 朝顔 垣根用アーリーコールミックス |
朝顔 暁シリーズ | 朝顔 桔梗咲き混合 |
朝顔 浜シリーズ | 朝顔 西洋系 フライングソーサー |
朝顔 西洋系 ヘブンリーブルー | 朝顔 西洋系 混合 |