「ネギ 「初夏扇」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
晩抽性があり、耐暑性のある合黒系一本ネギ |
---|
1.春どりおよび初夏どりに適する合黒系一本ネギ。
2.太りがよく襟締まりのよい晩抽品種。「春扇」よりも抽台が遅い。
3.草勢は「春扇」よりややおとなしく、過肥大や襟割れの発生が少ないため在圃性が優れる。
4.葉色が濃く草姿はコンパクト。葉は立性で機械管理作業の適応性が高い。
春どりおよび初夏どりに適します。一般地の春どりでは6月播種の4月どりにおいて特に能力を発揮します。「春扇」ではやや難しい4月下旬〜5月初旬どりがおすすめです。初夏どりでは6〜7月どりに適します。その中でも10月上旬に播種し、12月中旬〜3月下旬までトンネルを使用する6月どりに特に適します。
播種密度は株間2〜2.5cmが基準です。春どりでは定植期が高温期にあたるので、排水性のよい圃場を選定し額縁排水などの排水対策を行います。定植後、活着するまでは灌水を行います。肥培管理は慣行の春どり栽培に準じますが、元肥はやや抑えてこまめな追肥で仕上げると生育が安定します。土寄せは太りを確認しながら行います。抽苔は生育期間中の肥切れや管理の遅れ、冬の温度や水分状況の影響を受けます。3月以降にネギの内部葉数および花芽位置を確認し、およその抽苔時期を予測しておくと安心です。
播種密度は株間2.5〜3cmが基準です。無理な早まき、被覆資材の保温力が不十分な場合や換気が強すぎる場合は、抽苔が起こりやすくなるので注意します。 初夏どりでは栽培期間が短いため、元肥をやや多めに施肥します。4月以降の適温期に生育を促進させますが、「春扇」のように太りは早くないので、太りを確認しながら土寄せを行います。収穫では適期収穫を心掛けます。
品目 | ネギ(葱) |
---|---|
原産地 | 中国西部 |
科・属名 | ネギ科ネギ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
ネギ 「九条太」 | ネギ 「冬扇3号」 |
ネギ 「夏扇2号」 | ネギ 「夏扇3号」 |
ネギ 「夏扇4号」 | ネギ 「夏扇タフナー」 |
ネギ 「夏扇パワー」 | ネギ 「春扇」 |
ネギ 「湘南一本」 | ネギ 「石倉一本太」 |
ネギ 「雷帝下仁田」 | ネギ「初夏扇2号」 |
小ネギ 「剣舞」 | 小ネギ 「竹千代」 |
小ネギ 「緑秀」 | 小ネギ「菊千代」 |
葉ネギ 「九条」 |