「大玉トマト 「麗妃」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
![]() |
TYLCV(黄化葉巻病)耐病性で食味良好、秀品率の高い、抑制・促成栽培向け品種 |
---|
1.萎凋病(F:R-1,2)、根腐萎凋病、ToMV(Tm-2a型)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性、TYLCV(トマト黄化葉巻病イスラエル系統、マイルド系統)に耐病性の赤熟出荷向き大玉トマト。
2.草勢は中程度。早生で栽培の後半までスタミナがある。チャック果、窓あき果、空洞果、すじ腐れ果の発生が少なく秀品率が高い。春先の軟化玉の発生も少ない。
3.果実は豊円腰高で果形の安定度も極めて高い。果色・色まわりが優れ、秀品率が極めて高い。裂果の発生が少なく、極硬玉で日持ちがよいため赤熟収穫が可能。
4.食味は肉質良好で、甘酸のバランスがよい。
5.着果性がよく、下段より果実の肥大力があり、多収。
抑制栽培および促成栽培に最も適し、半促成栽培も可能。
作付け前に圃場の土壌診断を行い、適正な肥料設計を立てます。元肥量は圃場により異なりますが、10aあたり成分量で窒素12~15kg、リン酸15~20kg、カリ15~20kgを標準とします。
定植は、がく割れ~第1花開花ころを基本とし、極端な若苗定植は避けるようにします。灌水は、第1段着果~果実肥大期ころを目安に行い、初期からスムーズに育成させます。追肥は4段花房開花ころを目安に草勢を見て行います。
青枯れ病の汚染圃場では、「バックアタック」、「フレンドシップ」、「ブロック」などを用いて接木栽培を行います。また、CMV、TSWVに対する耐病性はなく、TYLCVに対しても保毒型耐病性なので、アブラムシ、アザミウマ、コナジラミなどの防除を徹底します。
・草勢が中程度でスタミナのある品種ですが、着果性が優れ、低段から果実の肥大もよいので、草勢の維持がポイントとなります。
・灌水不足は尻腐れ果の発生を助長するので、天候に合わせて、少量多回数の灌水管理を行うとよいでしょう。
・果実が硬く、日持ちのよい、赤熟収穫向き品種ですが、強日射や圃場の乾燥、窒素過剰により、栽培初期に同心裂皮が発生することがあるので注意します。
・厳寒期でも比較的採光性のよい品種ですが、果実が葉で覆われることがあるので、玉だし作業を実施します。葉かび病抵抗性で農薬散布をかなり軽減できますが、疫病、すすかび病、うどんこ病などの防除を怠らないようにしましょう。
※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。
※栽培暦のマーク説明はこちら
「麗妃」は黄化葉巻病に耐病性品種ですが、環境条件によっては病徴が発症することもあります。
また、保毒型の耐病性であり、発病していなくても感染源になる可能性があるため、引き続き媒介虫の防除が必要です。
品目 | 大玉トマト |
---|---|
原産地 | 中南米 |
科・属名 | ナス科トマト属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
大玉トマト 「おどりこ」 | 大玉トマト 「かれん」 |
大玉トマト 「ごほうび」 | 大玉トマト 「りんか®409」 |
大玉トマト 「ろくさんまる」 | 大玉トマト 「サンロード」 |
大玉トマト 「ハウスパルト」 | 大玉トマト 「パルト」 |
大玉トマト 「マイロック」 | 大玉トマト 「ルネッサンス」 |
大玉トマト 「瑞栄」 | 大玉トマト 「麗夏」 |
大玉トマト 「麗容」 | 大玉トマト 「麗旬」 |
大玉トマト 「麗月」 |