- ホーム
- ラインアップ・栽培方法一覧
- 大玉トマト(つよまる®)
大玉トマト(つよまる®)
- 生育適温20~30℃ 
- タネまき3~4月 
- 植え付け4~5月 
- 収穫6~10月 
- 場所日なた 
- 支柱必要 
※時期は目安です。地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。
タネまき
発芽適温(地温20~30℃)を確保します。
ポットなどに2~3粒を、深さ1㎝にまき、土をかけ軽く押さえてから水をやります。
発芽後は昼は25℃前後、夜は12℃以上となるように、室内の日当たりのよい窓辺などで管理しましょう。
特に春先は冷えるので夜は室内の暖かい場所に移動します。
本葉1~2枚のころまでに1本に間引きます。
タネまきから植え付けまでは55~60日かかるので逆算してタネまきします。
植え付けは1番花が咲くころが目安です。遅霜の心配がなくなる時期(温暖地で4月末~5月)に植え付けします。
畑作り
植え付けの2週間以上前に、1㎡当たり苦土石灰150g程度を全面に施し、よく耕しておきます。
			元肥は1週間前に深さ30㎝以上の施肥溝を堀り、1㎡当たり完熟堆肥3~4kg、化成肥料50g程度を施してよく混ぜておきます。
連作障害を避けるためトマトだけではなく、トマトと同じナス科作物(ナス、ピーマン、ジャガイモ、トウガラシなど)は同じ畑で続けて栽培しないようにします。
植え付け
 植え付け前準備として、ポット苗にたっぷり水をやり日陰に置いておきます。
			
			鉢植え
			直径30cm以上の鉢に1株、大型プランターの場合株間約40cmで2株、鉢やポットの土の表面がプランターの土と同じ高さになるように植え付けます。植え付け後、鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやります。苗が倒れないように仮支柱を立てて誘引します。 
			
			地植え
			株間を約50cm取って深植えにならないように植え付けます。マルチに苗ポットより大きめの植え穴を開け、水をやり湿らせたところに植え付けます。苗が倒れないように仮支柱を立てて誘引します。 
- 
				  大型プランター 
 深さ30cm以上
 2株
- 
				  鉢 
 直径30cm以上
 1株
- 
				  地植え 
 株間約50cm
栽培管理

- 
					水やり水のやりすぎに注意します。 
 
 鉢植え
 土の表面が乾いてから、鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやります。
 土が乾くと表面が白くなります。
 
 地植え
 日照りが続いて乾燥する場合は水やりをします。
- 
					誘引茎が太る余裕を残してひもで8の字に結びます。   
- 
					摘芯収穫目標の段数または、支柱の高さ、手の届く高さまで達したら、花房の上の葉を2、3枚残して摘み取ります。 
 なお、摘芯を行った場合は、わき芽を全て取ってしまうと生育が悪くなるので、主茎の先端に近いわき芽1~2本を残します。  
- 
					芽かき各節から出てくるわき芽は早めに手でかき取り、主枝だけを1本伸ばします。   
- 
					追肥1回目は第1花房の実がピンポン玉大になったころに、その後はおよそ2週間ごとに施します。 
 肥料のやり方としては、元肥を少なくして、追肥で生育を維持していく追肥重点型となります。施肥配分は、全体の半分の量を元肥とし、残りを3回に分けて追肥とします。
 
 鉢植え
 プランター当たり化成肥料20gを縁に施します。
 
 地植え
 1㎡当たり化成肥料を1握り(約50g)を畝に播いて軽く土寄せします。
敷きわらを行うと土壌の乾燥防止と雑草防止効果があります。
収穫
- 
				  開花後60日程度が目安 
開花後50日程度で色付き始め、60日くらいで赤熟します。
						裂果に強いので、赤く熟してから収穫します。
Copyright (C) SAKATA SEED CORPORATION All Rights Reserved.













 
		