ホウレンソウ 「日本ほうれん草」
なつかしい昔ながらの味と色
特長
寒さに強く、秋まきに適する日本在来種としてよく知られた品種です。やや細葉で、葉には切れ込みが深く、葉柄は長く、アクが少なくて食味がすぐれています。
タネまき
条間15~20cm、まく深さを約1cmとし、スジまきまたは点まきします。間引いて本葉2~3枚で株間5~6cmにします。タネにはトゲがあるので注意してまきます。
畑づくりと栽培管理
酸性をきらうので、あらかじめpH(土壌酸度)を6.5前後に調整します。1m2当たり苦土石灰150g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料120gを施し、追肥はいりません。アブラムシ、ヨトウムシの防除をします。
収穫
草丈が20cmくらいになってから収穫を始めます。日をずらして何回かに分けてまくと長く利用できます。※高温期は「芽出しまき」にしましょう。タネを水に一昼夜浸け、水切りして湿った布で包んでポリ袋に入れ冷蔵庫に貯蔵し、1mmほどの根が1割程度出たらタネまきします。
基本的な栽培方法はこちらへ
同じ品目の他の商品
- まき時期なが~いほうれん草 「オシリス」
 - 寒さに強いほうれん草 「クロノス」
 - ホウレンソウ 「サラダほうれん草」
 - まき時期なが~いほうれん草 「ジャスティス」
 - サラダほうれん草 「ディンプル」
 - 改良日本ほうれん草 「パレード」
 - 春まき濃緑ほうれん草 「ブライトン」
 - あまうまほうれん草 「まほろば」
 - おてがるほうれん草 「ソロモン」
 - どっさりほうれん草 「サンライト」
 - 丈夫なほうれん草 「アトラス」
 - 早どりほうれん草 「ミラージュ」
 - ホウレンソウ 「豊葉ほうれん草」
 - 赤根ほうれん草 「アグレッシブ」
 - スピーディベジタブル 「ホウレンソウ」
 - 日本系ほうれん草 「寒締め吾郎丸」
 - 日本系ほうれん草 「寒締め吾郎丸 お徳用ボリュームパック」
 - 畑で長持ち春まき法蓮草 「ブライトンスパーク」
 - 暑さに強いほうれん草 「アクティブパワー」