「ミニカボチャ 「プッチィーニ」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
甘くておいしい、手のひらサイズのかわいいミニカボチャです。果実は黄橙色、200~300g、1つるに3~4果つきます。レンジで加熱しただけで、おいしく食べられます。
日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培します。過湿には弱いので、水はけの悪い畑では高うねにします。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、根がよく張る土づくりをします。植えつけの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰約100g、1週間ほど前に完熟堆肥3kgと有機配合肥料約150gを施します。うね幅は3~4mとし、株間は2本仕立ては75cm、3本仕立ては100cmを標準とします。
発芽温度は26~28℃です。発芽後は昼間23℃くらい、夜間15℃くらいまで下げ、徒長しないように管理します。子葉が7~8分程度展開してから3~3.5号(9~10.5cm)ポリ鉢に移植します。あるいは、3~5粒ずつ直まきし、本葉が2~3枚になるころまでに1株に仕立てます。25日ほどたったときに本葉が3枚くらいになっていることを目標に育苗します。植えつけ時までに畑をトンネル、マルチなどで保温し、地温を15℃以上確保しておきます。
本葉5~6枚で摘芯し2~3本仕立てにします。果実は10節以降に着果させ、6節までのわき芽はとり除きます。8~9時ごろにミツバチが活発に活動してないようであれば、人工授粉します。果実がたまご大の大きさになったころ、肥料を1株当たり20g程度施し、果実の肥大を図ります。
カボチャは病害虫に強く、つくりやすい野菜です。果実の肥大期から収穫期にかけて、葉に白い粉をふりかけたようなカビが生じる「うどんこ病」が発生することがあります。密植や窒素過多を避け、日当たりと風通しをよくします。高うねにするなど水はけをよくします。カボチャだけでなく、キュウリ、スイカ、ニガウリなどウリ科作物の連作は避けます。病葉は切りとり、持ち出し処分します。
開花後35~40日程度で完熟期に達し、食味、粉質度とも最高となります。肉質は粘質です。果皮が濃黄色(オレンジ色)になったときが収穫適期です。2~3ヶ月貯蔵できます。タネの部分をくり抜いて詰め物に利用したり、、電子レンジで5~6分加熱するだけで食べられます。外観がきれいなので、飾りカボチャとしても好適です。電子レンジで加熱する場合花落ち部を上にして3分、果柄部を上にして3分加熱すると果崩れしにくいです。
緑のカーテン特集サイトはこちら
品目 | カボチャ(南瓜) |
---|---|
品種 | ミニカボチャ |
原産地 | 南アメリカ |
科・属名 | ウリ科カボチャ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。
あまうま 大玉カボチャ 「くりひろ®」 | おてがる カボチャ 「みやこ」 |
そうめんカボチャ 「金糸うり」 | つるあり ズッキーニ型 「マッチャン」 |
カボチャ 「食べきり バターナッツ」 | サラダカボチャ 「コリンキー」 |
ホクあま赤皮カボチャ 「べにくり」 | ホクホク 栗カボチャ 「メルヘン」 |
ホクホク 白皮カボチャ 「雪化粧®」 | ミニ栗カボチャ 「栗っプチ」 |
大きな栗カボチャ 「くりほまれ」 |