「実エンドウ 「グリーンピース」の特徴や育て方のポイントをご紹介」
タンパク質、ビタミンB1、B2、ミネラルが豊富な栄養野菜です。草丈は1.5m前後、実は濃緑色、風味・食味がすぐれています。暖かい地域では秋まきに、寒い地域では春まきします。
連作障害に弱い代表的な作物なので、少なくとも3~4年はエンドウを栽培したことがない畑を選びます。タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120g程度、1週間ほど前に完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料60~100gを施します。うね幅90cm、株間30cmを標準とします。
秋まきは本葉2枚程度の小苗で越冬させるよう遅まきし、株元が凍らないよう防寒します。春まきはできるだけ早くまいたほうが収量が上がります。タネを株間30cm、4~5粒点まきし、本葉が2~3枚になるまでに2本立ちにします。プランターでも株間は25cmくらいで1本立ちにします。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
つるは中空で折れやすく、傷みやすいので、小さいうちは振り回されないよう、伸びるにつれて垂れ下がらないよう、誘引・支柱立てを入念に行います。莢がつき始めたら肥切れさせないように追肥をします。
グリーンピースだけでなく、ソラマメやインゲンなどマメ科作物の連作を避け、日当たり、風通し、水はけをよくし、立枯病やうどんこ病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
実が十分太って、莢の表面にシワが出はじめたら収穫期です。とりたては風味がよくておいしいです。
品目 | エンドウ(豌豆) |
---|---|
品種 | グリーンピース |
原産地 | 中央アジア~中近東 |
科・属名 | マメ科エンドウ属 |
※販売時期や品切れ、仕入れ状況により、ご購入できない場合やお取り扱いの無い場合もございます。ご了承ください。